- 金沢大学大学院
- 総合知創出科学専攻・融合科学共同専攻・ナノ生命科学専攻
新学術創成研究科
- 大学院
- 国立
- 石川県
「分野融合」による新しい学問の創成

9/4(木) 融合科学共同専攻 合同進学説明会 & 9/3(水) 融合科学セミナー開催
【9/4(木) 融合科学共同専攻 合同進学説明会(博士前期課程・博士後期課程)開催のお知らせ】
大学院進学を希望する学生を対象に、新学術創成研究科 融合科学共同専攻の進学説明会を開催いたします。
本専攻は金沢大学と北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の共同教育課程で、科学技術イノベーション人材養成のための分野融合型教育を展開しています。当日はJAISTの教員も来学し、一緒に教育内容や入学者選抜方法、カリキュラム等について詳しく説明をいたします。
■日時
2025年9月4日(木)13:00‐14:00(1時間程度)
■場所
金沢大学角間キャンパス 自然科学本館1F ワークショップⅠ
※直接会場にお越しください。
■詳細
オンライン配信に関する情報やその他詳細については下記URLもしくはトップ写真のQRコードよりご確認ください。
https://gsinfiniti.w3.kanazawa-u.ac.jp/news/20250904/
【9/3(水) 第5回 学生のための融合科学セミナー開催のお知らせ】
金沢大学大学院新学術創成研究科と北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科が共同でセミナーを開催いたします。
今回は、AI研究の最前線でご活躍されている上田修功氏(理化学研究所革新知能統合研究センター(理研AIP)副センター長 兼NTTコミュニケーション科学基礎研究所リサーチプロフェッサー(客員フェロー))をお迎えし、「シミュレーションベース機械学習~AI研究の新潮流: AI for Science~」と題してお話いただきます。
スマホやSNSでも使われている画像認識や生成AIで活躍している深層学習は、汎用性は高いものの、学習データ外での性能低下や結果の説明困難といったさまざまな課題があります。このような課題を解決する、シミュレーションベース機械学習について、最新研究事例および研究成果を交えながら紹介していただきます。
■日時
2025年9月3日(水)15:45-17:15
■場所
金沢大学角間キャンパス 未来知実証センター 3Fオープンフロア
※直接会場にお越しください。
■共催
金沢大学博士研究人材支援・研究力強化戦略プロジェクト(https://phd.w3.kanazawa-u.ac.jp/)
■詳細
オンライン配信に関する情報やその他詳細については下記URLよりご確認ください。
https://gsinfiniti.w3.kanazawa-u.ac.jp/news/20250903/
新学術創成研究科について
金沢大学大学院新学術創成研究科は2018年4月に設立された研究科です。大学院は,大学時代に学んだ専門分野をさらに深く追求して新しい科学・学問を生み出し発展させていくところですが,その方法論として,1つの専門分野を深く掘り下げていく方法と,複数の専門分野の知見を有機的に結合させる方法があります。新学術創成研究科のポリシーは後者の立場であり,複数の専門分野を融合させる「分野融合」に主眼をおいた大学院課程です。すなわち,分野融合により新しい学問を創ることを目的としています。
学生諸君には,専門分野の異なる教員や学生と日常的に交流し,新たな「気づき」と自分の専門分野との融合にチャレンジしていただきたいと思っています。そのために,自分の専門分野とは異なる分野の基礎の勉強や,自分の専門分野とは異なる研究分野でのラボローテーションなど,新たな試みを準備して皆さんをお待ちしています。
さあ,一緒に「分野融合」の世界へ踏み出しましょう!
学域における異分野融合の成果を総合知へと昇華
総合知創出科学専攻では、融合学域における先進的な異分野融合教育の成果を基盤として,人文社会・自然科学・医薬保健などあらゆる分野の知見を総合的に活用して社会課題を解決する「総合知」の創出と社会展開を目指します。また,データサイエンスやデジタル技術を活用した教育プログラムの充実により,デジタルならではの視点から総合知を多様な業界で展開する高度情報専門人材を養成します。
“融合型大学院教育モデル”から「新たな知」の創造
融合科学共同専攻では、異分野融合による科学技術イノベーションで現代社会の課題を解決する人材を育成します。北陸先端科学技術大学院大学と共同でカリキュラムを構成しており,両大学の教員の専門は人文・社会科学,自然科学,医薬保健学と多岐にわたります。学生は自身の専門に加え,専門の異なる科目履修やラボ体験等を通じ,多様な観点から融合科学に挑戦します。
世界最先端の研究拠点で未踏ナノ領域を切り拓く
ナノ生命科学専攻では、本学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)の研究実績を基盤とし,高性能走査型プローブ顕微鏡(SPM)技術を用い,ナノレベルでの原子・分子の動態計測および動的挙動制御技術の開発に取り組む人材や,世界最先端の動態計測および動的挙動技術を生命・物質科学分野に展開し,その現象の解明に向けた研究に取り組む人材を養成します。
